前穂→明神V峰台地まで

7年ぶりの冬の前穂へ向かいましたが
入山前からの降雪と行動中の風雪に阻まれ
明神V峰台地までとなりました。

久しぶりに雪にどっぷりつかってきました。


12/29日午前の穂高連峰。(大正池付近より)


12/29(日)
前夜、沢渡入り。

新島々からしばらく上がると雪景色で路面も真っ白。
いつもの足湯の第二駐車場へ行くが
入り口が除雪した雪で山になっており進入できない。
(後で確認したら右奥が冬季の駐車場となっていた)

もうひとつの冬季駐車場の岩見平へ行ってみることに
併設の「グレンパークさわんど」へ駐車。
小雪が舞い、路面は積雪状態なのと風もあるので
車中泊としシュラフをかぶる。

12/29は明るくなるくらいに起きて
車の外で準備していると一台のタクシーが来てくれた、
もう少し準備があるので後ほど電話して
迎えに来てくれるようにしてもらった。

釜トン下で登山届けを提出し
警備の方から前穂方面の入山情報を入手
明神東稜へは数パーティいるようだが
明神V峰に登って行くパーティはいない模様。

釜トンを抜けて、大正池の穂高の撮影ポイントからは
西穂奥穂稜線に西風があたり雪煙が激しく舞いあがり雲がかかりつつあった。
反対側の明神稜線はまだそれほどでもない。
この時点の天気は曇り時々晴れ。

大正池ホテルで休憩し、上高地へ
カメラの人、スノーシューハイクの人が多い。

期待していなかったが河童橋を渡ると
ワカンのトレースが岳沢へ続いていた。
車道は除雪されており苦労せず岳沢登山道入口。
今晩と明朝の分の水を取る(4.5L)

ここからは先行パーティのトレースをありがたく使わせていただくことにする。
しかし、硬く圧がかかったトレースではないので進みは遅い。
木橋の上に乗ったトレースでは何度か踏み抜いてしまった。

南西尾根取り付き付近(岳沢まで7番)の下から更に積雪が多くなる。
今日の行動は予定通り南西尾根取り付きまで。

取り付き近くの平坦地を整地してテントを設営。
2日目は早出と決め、宴会後食事を済ませ7時過ぎに消灯となった。
天候は夕方から風雪、トイレまでのトレースが消えかかるくらい。

12/30(月)
3時起床5時40分発。
不要なごみ類はデポ。

先行パーティのトレースを拝借することになるが
夜の間の降雪で半分は消えている状態、
またフカフカの積雪であるので左から入る尾根までは
終始ラッセル膝から股下といったところ、
ところどころ腰上から胸。

二人で交代でラッセルとしたいところだったが
同行者が深いラッセルができないためほぼ一人ラッセル。
さすがに一人ラッセルは消耗し進みが遅くなってくる。

左から入ってくる尾根と合流してしばらくあがったところで
幕営跡とワカンが3つデポされていた。
先行の御三方に感謝した次第であった。

この地点からアイゼンを着ける、比較的積雪が浅いトレースが続き岩場地帯に入る。
この頃より風が強くなり、寒さがましてきた。
岩場を抜けるとまたラッセルだが前半戦ほどでもない。

森林限界を越える直前のハイマツ帯を抜けると
強風が吹きつける、足元はクラストしていたり
ところどころフカフカだったりするが比較的歩き易い
疲労がたまってきたところだが頑張ってV峰台地に到着。
出発から約10時間かかっていた。
稜線上の積雪はそれほどでもない、
降雪は日々あったが強風の為に飛ばされ続けているような状況であったのだろう。

台地に先行パーティがいると思ったが
どうやらIV峰・V峰の鞍部までいったようで誰もいない。

強風の中幕営、設営中ポケットに入れておいた
テント袋を飛ばしてしまった(反省!)。
テントをブロックでできる限り高く囲うが、
上から叩きつけてくる強風にはあまり役に立たず。

テントの中に入りやっと落ちついて休憩。
水作り・夕飯と準備しつつ
明日の行動を協議、ドコモの電波はバッチリ入るので
日本山岳会のメールの天気予報を受信、
また予想天気図も入手でき、31日中に日本海側に低気圧が発生し
元日にかけて発達する様相であったので、翌31日は下山することに決定した。

IV峰、V峰方面から唸りながらやってくる強風がテントを叩くと
暖かい室内の空気が入れ替わり寒かった。
夜中も風が止むことはなく、一時落ち着いたのは
起床する時間近くであった。

12/31(火)
4時起床、風はいったん落ち着いたと思ったが
明るくなるにつれまた一段と強くなり吹雪。

視界は百メートルくらい。
さっさと撤収して下山する。
局地的に風が強いところがあり
目が開けられない状況もあった。
ただ昨日のトレースがまだ残っていたので
迷うことなく樹林帯まで入ることができた。

岩場は一晩の風雪で埋もれていた。
同行者が岩場の通過が不安とのことなので
準備をして出発しようとしていたところ

2人組みが降りてきて言葉を交わす。
V峰東壁を登ってきたとのこと、どこかで見覚えのある方だと思って
お名前をお聞きするとやはり著名なアルパインクライマー氏であった。
(自分の名前を申し上げなかったのは無礼でありました、失礼しました)
道を譲り先に行って頂く、氏いわく後立みたいな降雪量とかで雪が多いことを強調されていた。
先行パーティ(3人組)ともあったらしくVI,V峰の鞍部で幕営していたらしい。

岩場の下りは雪が降り積もったおかげで逆に降りやすくなっていた。

先行3人パーティーのワカンデポ地点からは
先ほどのお二人が沢筋につけていただいたトレースがあったが
デポ品があるので途中で来た尾根に戻り、
下りラッセルを楽しみながら&消耗しながら?
昨日のほぼ消えたトレースをひろって南西尾根の取り付きに戻る。

デポ品はなくなってしまっていた。。強風?動物かな?。

更に雪深くなった岳沢登山道を下山して登山口に到着。


上高地でタクシーを予約し、1時間半で釜トン下、結構疲れた。
下界は暖かく沢渡の駐車場の雪も融けかかっていた。

松本市内を抜けた浅間温泉で汗を流し
塩尻北ICから高速を快適に走り帰京。

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …