北穂東稜(涸沢・徳沢)

有休を消化して月曜を休みに。
久しぶりの涸沢、残雪期はお初です。
のんびりルートは1本に絞って北穂東稜
ド快晴の中の雪稜あり岩稜ありのルンルンルートでした。


北穂東稜、ゴジラの背。


ナイフリッジ


5/26(土)
シーズンオフ?な上高地をさらっと通過して横尾へ、
カメラの人が多かったですね。
ニリンソウの群生しているところはなかなか素敵でしたよ。


本谷橋はまだ架かっていない。

しばらくかからないんだろうなぁという話をしながら
ひたすら沢とおしで正に涸沢を歩く。


ヒュッテの吹流しがみえたら、すぐ。とは行かず、
我慢我慢でガンバって到着した次第。
でも夏より近いかなぁ。


良いテント跡を見つけて
テントに潜り込み、入山祝いと夕食準備。
久しぶりの山カレー。

夜は早めに寝したよ。
でも涸沢は寒くて何度か起きてしまった。

5/27(日)
3時起床5時発、すばらしい計画通りです。
もう明るくて北穂へ上がる人がちらほら、東稜は我々だけみたいです。


適当にトラバースしながら東稜に近づいて
稜線めがけてひたすら足を出す。
稜線近くは急になるけど雪質等状態は全く問題なし。

稜線で出一休み後
歩き出すけどちょっとトラバース気味に行って
稜にでてみると例のナイフリッジ、
ゴジラの背の始まり部分な感じですか?


先頭のMさんの足がピタリととまったので
私がロープを着けてナイフリッジとちょこっと岩稜な1ピッチを
こなして、皆さんに続いてもらう。
ってところで後続がやってきた。

早そうなので譲ろうと声掛けしたけれど
ロープを出すからこの順番のままで良いですとのこと。

2PはSAKさん。
一応核心ピッチ、ゴジラの背の中心部?
するするとロープが伸びてここもさらっと終わった。

3P
私トップですが、
とこところ歩いてクライムダウンするだけでした。
皆さんも特に問題なく降りてきました。

ロープをしまって
休憩後に頂上に向かってひたすら雪稜と雪壁を登り
お腹いっぱいになったところで北穂小屋のテラス着。

快晴の空のしたテラスでちょっと休憩後
装備はしまって下山開始。

北穂の山頂を通過して急傾斜の北穂高沢を下る。

途中シリセードしながら涸沢へ。
かるーくビールで乾杯の後テントを撤収して徳沢へ。

下山は軽々とは行かないけど
3時間で徳沢へ。

到着ころから曇ってきて雨が降り始めた。
ビールをしこたま入手したのでテントの中で宴会。
草地の上なのでふかふか、で暖かい。

夜はぐっすり眠れました。

翌日も天気は悪くて
沢渡で風呂&昼食時には雷雨&雹でした。。

今回はタイミングよく行動中に雨にあたらなかった。

いや、しかし今年の5月は雷雨が多かったですね。
と思ったらニュースでもやっていた。。

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …