冬山合宿の日程が合わず、
ていうか30日も仕事だし。
でもやっぱりどこか出かけたいので
例年この時期は既に埋まっているが今年は滝が出ているという
裏同心に行って来ました。
私がアイスクライミングを初めて経験したのがこの裏同心ルンゼでした。
ただの雪山歩きにしようかとも思いましたが
自称アイスクライマーの私がまだ今シーズン、アイスを食ってないなんて、、。
それに1月に入ってからいつアイスにいけるかわからないので、
えい、フリーソロだと、、寂しい一人旅です。
F5と大同心
朝5時頃自宅発、美濃戸には7時半でした。
駐車場はほぼ満杯でギリ入れました。
さて一人なので身軽ですね、
寒いので汗がでません、薄着だし。
駐車場8時頃発でサクサク歩いて9時15分鉱泉着。
アイスキャンディは誰もいない、テントの皆さんは出払ってます。
なんだかんだで
10時頃発、ザックは軽くなったけど
ブーツにアイゼン(M10)が付いたので足取りが超重くなりました。
裏同心F1までなんだか長く感じる。
今日は右手はバイパー、左手はおNewのコブラです。
毎年シーズン初めのアックスの一撃は
カツーンっと弾かれます。。
氷ってこんなに硬かったっけ。。
ソロなのでそれなりに緊張感と
集中して慎重に登ることを意識。
F1は右から、上がると二人組みがいらっしゃる
どうやらF2が水氷とかで降りてきたみたいです
刺すと水がピューッと。とか言われましたが
私は不退転の決意??じゃなくてロープが無いので
先を進むしかないのです!
F2は左から上がれば問題なし。
休まずどんどん進んでなんか疲れて来ました。
滝を登って息をつき、歩いて息をつき
と思ったらどうやらもう最後のF5です。
手前のナメは水がピューっと出てきました
今夜凍って発達するでしょう。
F5の左はびしょびしょ。
そういえば他に誰もいない完全な貸切状態。
一番刺さりの悪いスクリューを1本持ってきてるので
F5の脇で左手3回、右手3回とセットのトレをする。
この頃より陽あたりが良くなってきてポカポカ。
最後のF5は右寄りで登り終えて大同心基部から大同心稜へ
お天気最高です。
大同心基部付近から。
大同心を登っているクライマーのコールが聞こえてきます
やっぱりこの時期盛況ですね。
これから小同心クラックを登るパーティとちょこっと会話。
西穂隊へメールしたりひなたぼっこしたり
ぶらぶらのんびり大同心稜を下降して鉱泉。
鉱泉前の日向で片付け。
キャンディは登ってる人が少しいました。
1時間で駐車場、登ってくる人が沢山いました。
そうえいば久しぶりに下山中にニホンカモシカと出会えました。
ということで
2011年の山行のしめくくりは美味しいアイスでした。
1月、2月はガンガン行きまっせ(ホントか?)