明神岳

会に入って最初のお正月に行った前穂。
その途中にある明神岳主峰へ、
ホントは吊尾根~西穂までの縦走でしたが
変更して明神V峰台地から明神主峰を往復してきました。
2011_05_04myojin1.jpg
明神III峰、II峰、主峰


岳沢登山道は残雪期の道なので夏道通しではないが
大体40分くらい歩るくと尾根の辺りに到着できた。
岳沢雪訓隊と別れて岳沢登山道7番の看板のある尾根(南西稜)に取付く、
いきなり急登ですが我慢して歩く。
左からの尾根と合流後に
2011_05_04myojin1.jpg
上部フィックスロープ帯
2011_05_04myojin1.jpg
同じく岩場
この岩場を抜けるとまた雪面の急登、やがて森林限界を越えると
夏道がでてくる。雪がない?と心配したけどちゃんと台地には雪がありました。
2011_05_04myojin1.jpg
V峰の台地は快適です。
水つくりしながら宴会と夕食、早めに寝るのです。
さて2日目、
2011_05_04myojin1.jpg
空身で台地を後にします。
まずV峰の雪壁を登る。
2011_05_04myojin1.jpg
IV峰に向かう途中のV峰のトラバースでは初心者がいるのでロープを出す。
2011_05_04myojin1.jpg
IV峰を進む、後ろはV峰
III峰は岩場を巻いてからII峰に登ると懸垂点。
1パーティと単独行の人が登るので小一時間待ち。
2011_05_04myojin1.jpg
懸垂点を下から見たところ、I・IIのコル。
ここからすぐI峰。
2011_05_04myojin1.jpg
山頂は東稜等からのパーティで賑わっていました。
2011_05_04myojin1.jpg
II峰の登り返し。
往路を戻るが疲れが出ているので多めにロープを出して帰幕。
岳沢隊がV峰台地まであがってきていた、持ち上げたビールで乾杯!
3日目
帰りはフィックスロープ帯を避けて
沢を降りる、途中で明神前沢に合流して岳沢登山道と合流、早い。
2011_05_04myojin1.jpg
この沢は明神前沢の支流かな、200m位下ると合流した。
2011_05_04myojin1.jpg
上高地は大賑わい。
いつもの温泉で昼ごはんも頂き、帰路へ。
途中、勝沼で降りて上野原で乗る作戦で時間短縮して
21時には帰宅。

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …