以前から気になっていたルートに
会の皆さん(全7名)と行ってきました。
ほぼ宴会山行だったかな。
夕陽に映える阿弥陀岳南稜の核心部、寒そう。
青ナギ付近の幕場から。
2011/2/26 快晴
鉢巻道路から舟山十字路へ入る路地は小さい看板あり。
別荘地の為か除雪済みですが結構ツルツル路面、平らなので問題なし。
舟山十字路のチョイ先のゲート前に駐車、5~6台の駐車車両。
ゲートをまっすぐ行けば広河原、
我々は舟山十字路から立場川沿いの林道から旭小屋を経て尾根にのる。
春山気分で汗だく、尾根にでたら視界が広がる。
北アも全部見えるというラッキーな日和。
蓼科山もバッチリ。
ダラダラ尾根道を休み休み歩く、今日は行動時間短いので早く着くと
お酒がなくなっちゃうんですね。
立場山からちょっと行けば今日の幕場。
SAKさんとちょっと先まで他の場所を偵察しにいったけど
10~15分程度の差なので最初のところに決定。
テントを2張り設営しトレイも掘って準備完了。
宴会が始まったのでした~15時。
テントの中はぐちゃぐちゃで飲みまくり食べまくり~
THSさんは豆腐とキムチ~。MKNさんの豚汁などなど。
でもちゃんと21時に就寝したのでした。
舟山十字路 10:00 → 旭小屋 10:40 → 立場山 13:00 → 青ナギ幕場 13:10
2011/2/27 晴れのち曇り
先日の雲取の時もそうだったけど
やっぱり標高2000m前後は二日酔いがほとんど起きない。
代謝が上がっているからかなぁ。
4時起床、だんだかんだで6時50分出発。
今日もそれほど行動時間は長くないのですが天気は下り坂。
P1あたりから風が強くなってきた
P1、P2のコルも結構広いので大きいテント設営できますね、
ブロックは必須ですけど。
ほとんど縦走路って感じでP3基部。
左へ回りこんでルンゼの取付き、傾斜がありません。
初心者がいるので念のためロープを張って、
各自の判断で使用してもらいました。
結構風が強くなってきて寒い~。
P3ルンゼ
P4も左へトラバースして岩の間を抜けていけば阿弥陀岳の山頂。
各自撮影して御小屋尾根を下る。
摩利支天
眼下に諏訪湖方面
最初は傾斜がありますが、しばらくすると緩くなり
樹林帯まで一気に下る。
あとはダラダラ歩き、御小屋山の分岐は標識があり舟山十字路方面へトレースもあった。でもこれでちょっと油断したのかなトラバース気味に曲がる分岐を見落として谷へ降りいくツボ足トレースをとっとこたどってしまった、
これは学林に行くルートでしたぁ。。赤布バッチリで間違えやすい?。
YOKさんのGPSを頼りに小尾根をトラバって越えて元の道に合流したらすぐ舟山十字路でした。30分余計にかかっちゃったかな。
OKBさんは分岐を見落とさずに通常ルートで戻ったのです。
今回のようにお天気の日にのんびり歩くルートとして最良
青ナギ 7:00 → P1 8:00 → P3 取付 8:40 → 阿弥陀岳 10:00 → 御小屋山 12:20 → 舟山十字路 13:30