赤岳主稜

新人以来の赤岳主稜に行ってきました、
今回は正月山行のトレとして行ってきました
いい具合に冷え込んで寒かったので耐寒トレはバッチリかな。
2010_12_18akadake1.jpg
赤岳から、大同心。
あともう少しで夕暮れ。


前夜発で美濃戸口の例の仮眠所へ、
先週とは違ってすでに5人くらい寝てます。
布団を敷いて車に戻って小宴会。
仮眠所に戻ると更に人が増えていてほぼ満員御礼。
念のためシュラフは持ってきましたが
ギリギリ使わなくて済みました。
5時になると人が動き始めて我々も起床して朝食
雪がまったくない林道を移動して、美濃戸駐車場。
7時前に美濃戸を出発、
南沢はアイスバーン状態
途中で行者から降りてきた若者と会話したのですが
南沢大滝は凍っているみたいです。
前日は水が流れていたけど朝方行者小屋は-20度まで下がったから
今日は期待できると言っていたのでバッチリ?。
摩利支天大滝へのトレースもあったので
本格的にシーズンインですね。
行者着は9時過ぎ、
凍えて動きが鈍くなって蒼白な人1名、
準備が思うようにできません。
わたしは先週も暖かいとはいえ八ッに二日いたので
我慢できるし特に問題なし、すごく寒いけど。
天気はガスっていて風が少々吹いています。
敗退の臭いがしたんですがとりあえず取付きまで
文三郎を上がれば身体も温かくなるはずということで出発。
2010_12_18akadake2.jpg
相変わらず急ですな。
取付きへの右ルンゼのトラバース地点まで到着して
SAKさんにロープを着けて取付き着。
そして登攀開始(11:50)。
2010_12_18akadake3.jpg
1ピッチ
雪が少ないのでチョックストーンの下を潜って登る。
2ピッチ
前回リードしたところ短くピッチを切る、
ふと右ルンゼを見ると氷瀑らしきものが
これ右ルンゼのF1ですかね?
後続Pに抜かれる。
3ピッチ
コンテ、歩きですね。
皆さん息あがってまっせ・・・。
2010_12_18akadake4.jpg
4ピッチ
ちょっとした岩場を登る。
確かこのあたりで
ルベルソを落としてがっかりしている人1名。
5ピッチ
歩きだったかな。
歩きのところは疲れますね。
6ピッチ
すっかり記憶がなく
易しい所を過ぎてしまったので
SMDさんに登ってきてもらい簡単な所から稜にでってもらった。
ここで結構時間ロスったかな、失礼しました。
ソロの人に抜かれた。
7~8ピッチ?
ほぼ雪稜。
縦走路に出て頂上にでるまではコンテ
一緒について来て欲しかったんですが
引っ張らないでくださいぃぃ~、重いですよぉ。
頂上着直前にブロッケン現象、素晴らしい夕陽!。
久しぶりで感激、電池が寒さでやられて撮影できず。
16:18着で明るいうちに完了。
ガスの切れ間から凍てつく大同心、小同心、でもって闇が迫ります。
下山準備でヘッドライトを取り出したりしていたら
ヘッドライトを忘れた人1名。
私のサブライトを貸して出発(16:36)
地蔵尾根の途中でライトを灯して行者着(17:22)。
アイスバーンの南沢はアイゼン付けて下山、
美濃戸着19時過ぎでした。
いやー寒かった、翌日も手足の指先がしびれてました。

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …