瑞牆山十一面

前から行ってみたいねとYさんと話していた十一面。
もともと3連休は一ノ倉沢の予定だったのですが、
土日と雨、さらに群馬方面は月曜の天気の回復が良くないので
ミズガキに変更し行ってきました。
前夜発でみずがきの森(植樹祭の公園)のキャンプ場。
軽く宴会のつもりがちょっと飲み過ぎたかな。
7時に起床。のんびり準備~。
2010_10_11kanatoko1.jpg
朝の瑞牆。


アプローチは概ね100岩場と同じ
たまたま十一面まで行く人に声を掛けて頂き、
ありがたく後をついて行く。
末端壁には1組、難しそうなところを登っていました。

ガラ沢を詰めて樹林帯に入ると正面壁と左岩壁。
春一番の1ピッチ目を人工登攀中のパーティがいました。
燕返のハングを見物しながら左岩壁にトラバース。
石碑があり錦秋カナトコルートの取付き付近着。
陽あたり良好、のんびり準備。

リングボルトが落ちているところが取付き

1ピッチ目Yさん、フレークにカムをセットしてフレークを登る。
フォローで登る、フレーク登って最後はスラブでしたぁぁ。
なんか結晶が大きい感じの花崗岩なので
フリクションの感覚がイマイチ。。
2ピッチ目
私です。
5.10cのグレードがついている。
まぁ問題ないだろうと考えていた。
とりあえず浅い開き気味のクラックにカムをセットしてロープを掛けて
テスティング。まぁ大丈夫かなといった感じだった。
で左手アンダー気味のガストンで右足スメア
左足は一応ホールドあって、右手を左手に添えたときに
ちょっと右手が土っぽいところで滑った、と思ったら右足も滑る。
おっとズルッと、カムにテンション掛けたら
バッチーんと外れて落ちました~。ビレイ点から2mくらい転がり落ちていました。
1mくらい落ちて、2m転がった。
おしりを打ち付けてしばらく痛みが引くのを待つ。
でリトライ、今度はもう一つカムをセットしたけど
どうも踏ん切りつかなくて、Yさんがトライすることになって
リードを交代。あぁ情けないですねぇ。。
Yさんもおんなじ感じであがり、
上にキャメ黄色をセット、これも片効きっぽかったけど
テンション掛けたらバッチリだった。
2本ハンガーがある辺りがどうやら難しいみたいA0で抜けていく。
フォローで登ってもむずかったなぁ、もうこだわりは無くA0で。

大ヤスリと小ヤスりが見えた。
樹林帯は2ピッチ歩きと木登り。

上部のパートは私が汚名挽回?でトップです。
カム、ナッツがよく効き安心。
最後はスクイーズチムニー、私、デカイので抜け口のガバに手が届くけど
狭い方に身体が入ってしまうので上がらない。。
ちょっと広いところで、ヒール&二ー、アンダープッシングと教科書通りの登り方で抜ける。

植樹祭公園の駐車場がよく見える。

Yさん、結構あっさりスクイーズチムニーを抜ける。

カナトコ岩
トポを途中で落としちゃったので
カナトコ岩のてっぺんまで登らず、まあ時間も時間だったので懸垂4ピッチで取付きまで。
途中ロープがこんがらがって大分時間をロスしてしまいました。
Yさんお待たせしてスミマセンでした。
最後の懸垂の回収は引っかからないかヒヤヒヤでした。
あぁ良かった。
南アに沈む夕日を見ながら一服して
往路を戻る、樹林帯は暗くて途中ロストしかけたけど
ヘッデン出さずに無事に駐車場着。
連休最終日の渋滞は30kmでした。
家に帰ったら右足の踵もちょい痛い~。

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …