涸沢・北穂(2日目)

夜中は冷え込んだようです。
なんとなく紅葉が進んだ感じ。
5時すぎ起床、すでに周りには出発する人も多い。
2010_10_02karasawa1.jpg
天気はド快晴!
モルゲンロートが素晴らしい。


我家はなんとか7時半に出発することができました。
荷物は自分と娘だけ、後の二人は空身です。
2010_10_02karasawa1.jpg
涸沢小屋の横を通って小屋の裏にある台地上まで20分ほど登ると道は左に向かう。
2010_10_02karasawa1.jpg
ナナカマドと北尾根。
清々しい秋の朝。
2010_10_02karasawa1.jpg
北穂高沢を左上していく感じで登る、道は所々つづら折り。
しっとり汗をかくくらいの気温でとても歩きやすい。
2010_10_02karasawa1.jpg
次第に南稜の斜面についている鎖場とハシゴがみえてくる。
ちょっと長い鎖場と1つのハシゴを登り切ると南稜上。
稜上は高度感も多少あって初心者にはなかなかスリルがあったみたい。
上部にもちょっと鎖とハシゴがあったりしたけど特に問題無し。
子供らは岩場の方が面白いとのこと。
標高があがってくると息子のペースがダウン。
姉さんは逆にペースアップ。
何気にコースタイム通りに歩けているので慌てることもない。
何てったって天気が最高だし。八ヶ岳、富士山も見えてるし。
ゴジラの背中
東稜に1パーティーいましたね。
奥穂、ジャンダルム
奥穂、ジャンダルム。
北穂の幕場を過ぎると道はトラバース。
2010_10_02karasawa1.jpg
奥穂への分岐、団体さんのザックがゴロゴロ。
2010_10_02karasawa1.jpg
松涛のコルからちょっと登れば、そこは北穂の頂上。
2010_10_02karasawa1.jpg
槍をバックに。
2010_10_02karasawa1.jpg
素晴らしい景色がありました。
2010_10_02karasawa1.jpg
北穂小屋のテラスで大休止。
息子のリクエストでお湯を沸かしてお茶を飲む。
2010_10_02karasawa1.jpg
滝谷、誰もいない。
2010_10_02karasawa1.jpg
涸沢俯瞰、テントが増えた?
2010_10_02karasawa1.jpg
南稜から北穂高沢に降りる。
実際はこんなに急じゃないです。
下りは意外と時間がかかった。
姉さんがブレーキ。
小僧は絶好調。
2010_10_02karasawa1.jpg
北尾根ももうちょっとでいい感じ。
2010_10_02karasawa1.jpg
近くのボルダー。
今朝、小屋?の若者が奇声をあげてトライしていた。
この涸沢で奇声はどーなんでしょーかぁ、つーか登る前だったし。
ちなみにこの岩、昼寝岩というらしい。
帰ってきてまだ夕飯準備まで時間があったので
易しい課題を見つけて子供らとトライしました。
8級くらいかなぁ。
涸沢ヒュッテ
テラスは酔っ払いだらけ、涸沢ヒュッテ。
涸沢小屋の夕飯のアナウンスが聞こえてくる、全部で3回戦だった。
最後は18時半。
我が家もそれまでご飯を我慢して一気に食べてしまいました。
うっすら雲がかかっていて星は昨晩ほどでもない。
8時半頃に寝る、最終日は帰るだけ。
夜中、我が家のテントの中で「おーい、おーい」と叫ぶ小僧が。。
寝言か。
涸沢7:30 – 南稜取付き(ハシゴ場) 9:10 – 北穂高山頂 11:00着
北穂高小屋 12:00 – 南稜取付き(ハシゴ場) 13:50 – 涸沢15:20
3日目へ

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

一般登山
金峰山

8月の終わりにどこかへ泊りで歩きに行きたいと思っていましたが どこも幕場は予約制でゲンナリ。。 とい …

一般登山
八ヶ岳、編笠・権現

今年の夏の日の山行は、八ヶ岳宴会山行でした。 観音平→編笠→青年小屋の幕場泊→権現→観音平。 はやめ …