涸沢・北穂(1日目)

10月1日は都民の日。
公立の小中学校は休みでトウスイも水換えの為休み。
コーチから陸トレするように言われている。
ということで一家で涸沢へ紅葉狩り&北穂ピークハントという計画。
心肺能力抜群の水泳選手は山でどれだけ通用するのかぁ。
2010_10_01karasawa1.jpg
おなじみ河童橋


初日は涸沢まで。
朝4時に自宅を出発、沢渡市営第二Pには7時半過ぎ到着。
タクシーで上高地に入る、自分自身は今年4回目です。
上高地到着後、9時前には歩き始めることができました。
荷物の重さは26kg位だったかな。
とりあえず横尾までは1時間毎に水場があるので水は持たず。
天気は前日まで雨が降っていたようですが当日は予想外に快晴で
河童橋から穂高連峰がくっきりでした。
2010_10_01karasawa2.jpg
明神全容
2010_10_01karasawa2.jpg
新村橋にて
さて、横尾までの行程は結構ダラダラと歩いたり休憩多めにとったりしたので
横尾の出発が13時近かったかな。
まぁ久しぶりだからしょうがないですね。
2010_10_01karasawa2.jpg
横尾、暑い。
気温も調度良い感じで、日向だと暑いくらい。
日陰はちょっと寒いくらい。つまり調度良い感じ?
横尾の橋を渡り、屏風の渡渉点から先が
まぁ本格的な山道というのでしょうか。
2010_10_01karasawa2.jpg
本谷橋への道
さぁ皆さん頑張ってもらいましょう。
2010_10_01karasawa2.jpg
屏風岩には誰もいない。
2010_10_01karasawa2.jpg
意外と平らなのですぐに本谷橋到着。
本谷橋で休憩タイム、小僧は水切りタイム。
下山者と登る人でごったがえしてました。
団体さん通路で休むのは止めましょうよ~。邪魔ですよぉ。
ここからはほぼ登りオンリー。
陽も傾き始め、涼しくなってきた。
奥穂に登ったときに通っているのですが
皆さんあんまり記憶がない。
2010_10_01karasawa2.jpg
小屋が見えてから遠いのね。
2010_10_01karasawa2.jpg
岩屑が敷き詰められているところまで来れば
もうちょい、ガンバ。
賑やかな涸沢ヒュッテのテラスを通り野営場受付へ直行。
さっさと受付を済ませてボルダーの裏辺りに平らなところを発見したので
とっととテントを立て、入山祝い。
大人はビール、子供はコーラで乾杯!。
紅葉はちょっと早かった!。
2010_10_01karasawa2.jpg
皆お腹がペコペコなので
無洗米を炊いて、豚キムチ鍋2回戦。
食べたら眠たくなる~。
寝る前にヒュッテにトイレ、満天の星空を堪能。
テントは頭を同じ方向だと狭くなったなぁ。
皆でかくなったわけだ、でもおかげで寒くなかった。
(2泊目は交互に寝た)
2日目は5時起床予定。
上高地 9:00 -徳沢 11:10 – 横尾 12:15/12:45 – 本谷橋 13:55/14:15 – 涸沢ヒュッテが最初に見えるところ 15:30 – 涸沢 16:15着
2日目へ

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

一般登山
金峰山

8月の終わりにどこかへ泊りで歩きに行きたいと思っていましたが どこも幕場は予約制でゲンナリ。。 とい …

一般登山
八ヶ岳、編笠・権現

今年の夏の日の山行は、八ヶ岳宴会山行でした。 観音平→編笠→青年小屋の幕場泊→権現→観音平。 はやめ …