2日目は北尾根を登り上高地に下山して帰京という行程。
3時に起きると満天の星空で快晴間違いなし。
準備を済ませて5時過ぎに出発、
テントは一足さきに上高地へ下山するOさんに預ける。
モルゲンロートの北尾根
5・6のコルまではそれなりに予習をしておいた、
池との分岐からは草付きで先頭は露払いの刑、合羽ズボン着用でしたが
靴の中までびしょびしょになりました。
本谷ガレを越え、ちょこっと尾根を越え
5・6のコルにのびる沢を横切り小尾根に乗る、
振り返るとOさんが手を降っているのが小さく見えた。
その後はしっかりとした踏み跡を進むが
一箇所ちょっと間違えて後続にロープを投げました。
そしてザレのトラバースを通過して5・6のコル到着。
吹き抜ける風が強く冷たい。
ここからは6名なので2パーティに別れて行動する。
私のパーティーが先頭で5峰は皆一緒に登る、
IV峰が目前に迫る。
4峰の下部は涸沢側から、上部は奥又側へ、
そこからルーファイを別に行う
稜線通しに行ってみるが判然としない登ろうと思えば行けるが
女子2名のことを考えて後続Pが行ったトラバってルンゼを登るルートを追う。
休憩中
IV峰頂上
III峰
4峰頂上の手前で合流して3・4のコル。
ここは広い、風が吹き抜けて寒い~。
前穂の北壁、東壁などが見えて4年前の懐かしい記憶が戻る。
登攀準備を済ませて私のトップで登る。
ちなみにフラットソールを持ってきていないので
アプローチシューズのまま登る。
ルートは幾つかか取れるようですが
1ピッチ
一番やさしそうな左側のルートを登る、
ハーケン2本の終了点があったので
ちょい短めでしたがナッツで補強して後続をあげる。
2ピッチ
チムニーを眺めながら右手の岩の詰まった登路を進む
途中で岩の間から奥又白池が見ることができた不思議な感じ。
ほぼ歩き、お助けロープが伸びている所を
登ったところで切る。
3ピッチ
右の凹角を登る、登ったところでほぼ終了
2ピッチ目を短く切ってしまった。(余裕で2ピッチでいけます。)
ロープを伸ばし安定したところで岩角でビレイ。
ここで足が痛いと言っている
外反母趾コンビは靴を履き替え、歩いて3峰頂上。
すぐ2峰の頂上、そして本日のメインイベント?
せっかくなので数Mのクライムダウンしてもらいました。
もちろんロープで確保していますが
高度感がバッチリな為?約1名躊躇しまくりでした。
II峰のクライムダウン、確保付き。
後続Pは懸垂
そして数分でI峰、前穂の頂上に到着しみんなで握手して後続Pと一緒に記念撮影。
下山開始
岳沢パノラマ
岳沢ヒュッテあらため岳沢小屋
急坂の重太郎新道を下り、岳沢小屋で休憩したりしながら
4時間ちょいで岳沢入口にOさんがビールを
冷やして待っていてくれました。
帰りはお風呂に入って時間が押しているので
とりあえず高速に乗って
渋滞の様子を見ながら八ヶ岳PAで食事と精算、
渋滞は解消していき11時前には大山交差点に到着。