9/5(日) 2日目。
3時にだらだら起きてお茶、
五目ごはんをまた味噌汁で流し込み、準備し5時出発。
水は結果的に700mlあまり、1.5L残して捨てる。
朝焼け、下弦の月が出ていた。
天気は快晴。
とにかく陽が高くなる前に山頂を踏もうと思いながら歩く、
今日は前日の疲労がありスローペース。
独標基部で振り返ると天狗の腰掛け付近に
1パーティ(単独かも)いました。
先行パーティはいない模様。
トラバース開始
トラバース途中
独標トラバースは良く踏まれていて問題なし
槍が見えてきた
東鎌尾根の向こうに前穂北尾根
稜線歩いていると日差しにさらされる(虫少ない)ので
嫌って日陰の千丈沢側を巻くルート取りにしてしまった。
涼しくて気持ち良い巻き道ですが(虫は多い)
大きく巻きすぎたりして、稜線に戻ったりと効率の悪い進み方で
だいぶ時間をロスした感じ。
大分稜線が離れた?
硫黄尾根を見ながら。
北鎌平の手前
北鎌平も巻いちゃったのかな、
平らなところは通った気がしたけどビバークサイトもあったし。
そういえば稜線通しに行くと行き詰まる場合があるとの情報も見たりしましたが
1箇所懸垂の支点があり真新しいスリングが複数かかってましたが
傾斜ゆるいし問題なくクライムダウンできました(高さは8mくらい)。
振り返って、きた道を見る。
大槍の基部からは気合を入れなおしクライマックス、
カニのハサミのような岩の近くを通り
チムニー2つを乗り越して槍ヶ岳山頂の祠に到着、
16年?ぶりのトンガリのてっぺんは眺めが良いです。
しかし握手する相手がいないのが寂しい~。
近くのお兄さんに記念撮影してもらう。
無事完登できたのでメールを打ってから
槍ヶ岳山荘へ降りて休憩、下山開始。
槍沢の下りは長い、そして暑い
でも昨日より雲は早めに出てきた。
まだまだ登ってくる登山者も多かった人気の山ですね。
槍沢ロッジでスーパードライを一飲みし
横尾までは快調、その後燃料切れ?。。
でも雲行きが怪しいので休憩はそこそこに
上高地まで頑張りました。
バスターミナル到着して5分後にはバスに乗って沢渡へ到着。
風呂とご飯を食べて(やっぱり無理やり流しこむ)
中央高速に乗りましたが、渋滞してるし眠いので
時間調整しまくって12時半に帰宅。
結局、ロープは使わず寝るときの枕になっただけ。
スリングやナッツはツエルト立てるときに使えた。
スポーツドリンクの粉は家を出かける直前に1つ何気なく入れたのが良かった。
BCAAもなんか効いたかな、数回飲んだ。
固形物が喉を通らないので、いつも持って行くと余るゼリー2個が役に立った。
水は結局捨てることになったけど、その時点では今回の飲みっぷりと
翌日の天気と行動を考えると余ることを想像出来なかった。
ルーファイは日陰に吸い込まれてロスが多かったので正解とは言えないと思う、
無事山頂まで行けたので良しとします。(イマイチ納得いかないけど)
暑さに弱くなった自分にちょっとショック。
9/5(日)
天狗の腰掛 5:05発→独標基部5:35発→独標稜線6:20発→北鎌平手前8:10発→槍ヶ岳9:10着→槍ヶ岳山荘9:50発→槍沢ロッジ13:00発→横尾14:10発→上高地16:10着