Yさんから山行お誘いのメール、
ロクスノ43号で紹介された太刀岡山左岩稜とのこと
下部3ピッチはクラック、もちろんナチュプロ(以下NP)です。
今回はセカンドに徹しクラックの練習です。
左のスカイラインがルートです。
下部は林の中。
7時半くらいに太刀岡山の登山者用の駐車場に到着(1台駐車あり)
準備を済ませ駐車場から10分程度で取り付き到着
まだ早いからか先行パーティ、クライマーは皆無。
1ピッチ
右の凹角状から登攀開始、ちょっと苔っぽい。
Yさん丁寧にカムをセットして、5.9のクラックへ突入
途中惜しくもテンション入りましたが問題なく到着。
セカンドの私はクラックはまるでダメですが
フットジャムが決まるので何とかハンドジャムを決めようと奮闘するも
中間部で手が決まらなく、途中でA0&テンションしてしまいました。
本日の核心終わり、汗ダラダラ~。
後からやってくるパーティもいないのでここで一服。
(以後も誰もやってこなくて本日は貸切でした。)
2ピッチ
きれいなクラックです(凹角)
Yさんはスルスルと登って行きました慣れてますね、カムのセットも確実です。
私もさっきよりかはまともに登れました、グレード(5.7)とおり?
3ピッチ
3mくらいのハンドのクラックを登ってその先がスクイズチムニーとのことですが
見えなくなってしまったのでYさんがどうやって登っているか不明。
自分の番になりそのチムニーへ行ってみると
小柄な人なら反対側まで通り抜けれそうな感じ、
とりあえず身体を挟みこんでズリズリあがってみる
Yさんから右のスラブに乗り移るとのことなので
その通りにして身体を出してみる、あぁ楽になったといった感じでした。
う~ん、慣れないと上手くいきませんね。5.8とのこと。。
ここまでのピッチまでは1ピッチ20mで今回持っていったロープは60m。
登る距離よりもロープアップする距離の方が長く
Yさんは苦労?していました。
また、このロープ(マムートのスーパーセーフ)は
もともと硬いのが更に硬く?なった為かルベルソと相性が悪くて
セカンドビレイは大変だったようです。
岩稜帯に入ってから私もセカンドビレイしましたが
ルベルソキューブも同様でした。。
ここから先は岩稜なのでつるべに
偶数ピッチが私、奇数ピッチはYさん
4ピッチ
ほぼ縦走路、お好きなところをどうぞといった感じ。
林の中を登るような気分です
5ピッチ
3mメートルのクラックを登った後はリッジ、ギャップのまたぎ
など変化があり楽しめる、ギャップをまたぐところが高度感があって緊張。
ギャップを跨いだ後のフェース。
6ピッチ
岩稜、途中でリングボルトにハンマーがぶる下がっていた。
眺めが良くなって来たと思ったら日当たり良好で暑い、日陰は快適。
ビレイ前に足が痛くなってきたので靴を脱いで足を伸ばす。
(貸切だからできることですね)
やっぱりミウラだと2時間が限界だった。
トカゲがトカゲをきめこむ。
7ピッチ
写真で見たことのあるナイフリッジのピッチ。
チンネ左稜線を思い出す、高度感はあまり感じない。
お約束の写真をパチリ、実に気持ちのよいピッチです。
8ピッチ
岩稜、暑い。祠のあるハサミの広場へ到着。
目の前にハサミ岩。
9ピッチ
ハサミ岩をスラブを登って降りるだけ、
荷物を置いて空身で登る、このピッチは私がリードしました。
NP練習で下部の2箇所をカムで支点を取ったりしながら登って終了点へ。
ハサミ岩の上から、駐車場が見える。
茅ヶ岳の眺めも良いし、甲府盆地方面も良く見える。
懸垂でハサミ広場に降りて、日陰でお昼ご飯。
ということで、左岩稜はYさんのおかげで完登できました。
ちなみに太刀岡山の山頂はハサミ岩からさらに1時間です。
帰り道、ハサミ岩から数分で小山ロック、
気味が悪いくらいだれーもいません。。
まだ時間があるので、三ツ星の「ハッピーバースデイ」11aを
トライしてみましたが正解のルートがわからず??。
隣の「バーボンを片手に」10bをヌンチャクの回収で
登り始めたらロープつけてなかったり、(危ない!、ボルダーじゃありません)
気軽に取り付いてたら出だしのハングの乗り越しで
いきなりテンションしてしまう体たらく。。
疲れているのかなぁと思いつつ、頑張って乗り越したあとは
登り易いんですが長~いぃ。
トップロープをかけてYさんが登ったあと
先ほどの11aを探ってみました。
一応正解見つけて今回は終了。
やっぱり集中して気合いれないとダメですね、あぁまた宿題だぁ。
小山ロックからは10分くらいで駐車場。
アプローチも近いし、クラックとNPの練習をしてから再訪したいです。
帰りの中央高速の渋滞はものすごく合計35km以上ありました。
これさえなければ更に良いのですが。
ということで充実した1日、日焼けしました。