幽ノ沢V字右で紅葉狩り

今回の山行きは天候など好条件が揃ってました。
まさに見頃の素晴らしい紅葉、そしてたっぷりクライミングを堪能しました。
おまけは残業、でもそのご褒美として満天の星空&帰り関越の渋滞なし!!でした。
幽ノ沢 V字右
カールボーデンから


前夜、白毛門の登山口の駐車場で仮眠。
出発前に車で登山指導センターに登山届を出してUターン。
この週末は一の倉沢までは紅葉期のマイカー規制の為車で入れないので
先月湯檜曽本谷を遡行したときに通った新道の車止めまで。
そこから徒歩で50分ほどで幽ノ沢出合い到着、遡行開始。
といっても水量は少なく所々濡れている所を避けたりしながら順調に進む
あっという間に大滝、水流の濡れいていない左側を直登し二俣に到着。
幽ノ沢 V字右
車止め、東屋があります。
幽ノ沢 V字右
早朝の一ノ倉沢
幽ノ沢 V字右
幽ノ沢方面。
幽ノ沢 V字右
ナメ
幽ノ沢 V字右
大滝
幽ノ沢 V字右
二俣から望む
すでに幽ノ沢の壁からコールが聞こえます。(今日は我々入れて3パーティでした。)
装備を着けてカールボーデンへ、明るいスラブで景色が広がり紅葉も綺麗です。
さっきまで稜線はガスってましたがあっという間に消えてしまい快晴。
見上げると今日登る壁がでーんと、傾斜が強くなる前にアンザイレン。
幽ノ沢 V字右
小滝を巻く
幽ノ沢 V字右
カールボーデン
幽ノ沢 V字右
誰かの忘れ物
幽ノ沢 V字右
V字状岩壁
右俣リンネの左のカンテ状を1ピッチ目でトラブル、ザックから水が漏れている。
久しぶりに使うハイドレーションの水筒の接続部分から水が漏れてしまった。。
背中がビショビショ(天気良くてよかった)慣れないことしちゃだめですね。
さて2ピッチ登った所でリンネを跨いでトラバースなのですが、
どうも進む気にはなれずトップをYさんにバトンタッチ、
絶妙なトラバース、そしてMさんちょっと下がり気味にこれまた絶妙なトラバース。
で私、あーでもないこーでもないで一歩が出ない、
落ちても振り子なのですが、なんか嫌だなぁ、、
結局Yさんにビレイ点から10メートルくらい直上してもらい、
右上する感じにして解決。情けないやら恥ずかしいやらでちょっと消沈してしまう。
(他記録だともう1ピッチ登ってトラバースしている人もいて、残置スリングが垂
れ下がっていたり、「要」ってどこなんでしょ)
でいつのまにかV右ルートに突入していました。
フェースに入ってから1ピッチはYさん。
その後、終了点まではトップを務めさせて頂きました。
フェースやルンゼの登攀で
岩はカラカラに乾いていて傾斜もそれほどではないし、
とくにしびれるような所は無く楽しめました。
支点も少なめとのことでしたが
「そろそろ支点がほしいな」と思うと目の前にある感じ。
Mさんも問題なく登ってきて、紅葉を楽しみながら登れました。
幽ノ沢 V字右
トラバース後
幽ノ沢 V字右
幽ノ沢 V字右
ここら辺は傾斜あります。
幽ノ沢 V字右
白毛門、湯檜曽川
幽ノ沢 V字右
最終ピッチ手前
草付に入ってからの石楠花尾根はYさんに先行してもらいましたが
こちらのほうが疲れが出てきたところで足が滑るしストレスを感じました。
吹き上げる風が強くて手が冷たくなったころ
堅炭尾根の登山道に出て完登の握手。
ホッとしたのも束の間、時間が時間なのでザイルだけしまって
さっさと下山開始、尾根道の紅葉も綺麗で夕日に染まる山々も見事。
芝倉沢に入ってから目が利かなくなり残業突入~。
ちょっと迷いましたが無事に沢を抜け新道へ
休憩しようと夜空を見上げると久しぶりに見る満天の星空、
ご褒美といったところ?ですかね。
後は落ち葉の夜道を黙々と歩いて車へ戻りました。
13時間弱の行動、充実した秋の一日でした。

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …