今年お初の沢登り
今日はSさん、Mさんと私の3人パーティ
やさしいめ「癒し渓」の沢を求め遡行してまいりました。
天気も持ってくれ、1日充実しました&
マイナスイオンに癒されてきました。!!
集合は新松田7:30
西丹沢自然教室に8:15くらい着。
ぶらぶらしていると、
登山届け書いてくださいとおばちゃんに言われさらっと記入。
天気も陽も長い?ので
畦ヶ丸まで詰めてぐるっと周りましょうかということで
白石沢キャンプ場へ向けて歩く、
遡行図などでは1時間弱なのですが、あっという間にゲート??
えっここ?で行ったりきたりで汗だくで
キャンプ場のお兄さんに問い合わせ
で上のキャンプ場かも??上のキャンプ場もそれらしき感じなし
遡行図ではキャンプ場内を抜けると書いてある。
地形図みつつまだまだ先と判断し
ゲートを越え更に林道15分くらい進むと朽ち果てた白石沢キャンプ場
う~んここだ遡行図とおりだ。
堰堤をいくつかスルーで装備整入渓。
久しぶりの沢靴を確かめながら
30分弱で大滝、マイナスイオンを浴びる
たっぷり涼んで右岸へ高巻き
滝寄りのルンゼは×、ミスりました。
一つ手前のガレを登り、途中右へトラバース。
脆い、上部の花崗岩が崩壊した細かいザレで慎重に高巻きました。
Mさん降り口発見。
クライムダウンも可ですが、安パイで私から懸垂。
しか~し、短いザイルの為宙ぶらりん。
1Mほど右へずれて潅木でセルフビレイとり、他の二人には
懸垂交じりのクライムダウンで降りてもらい更にクライムダウンで沢へ戻る。
ここからが「癒し渓」です。
へぇ丹沢にもこんなとこあったんだと思わせます。
釜結構深いとろこもあり、楽しめ?ました。
魚影も垣間見れ、(竿もっていったんですが出さずじまい。)
ジャブジャブ、気持ちい滝が待ってくれていて、水流を外さないように、歩いてみました。
高巻きから30分ほどで水晶沢を右に見送り先へ進みます
ここより単調な渓相。ときよりナメ滝、苔むす谷、黙々と遡行。
そして二股、本流は右ですが、畦ヶ丸に近い方は
左の沢を詰めていきます。
こまかく左にルンゼが入ってきたりします。
最終的に右右へ詰めることに
水流がなくなり、3Mくらいの涸滝にぶつかり
左岸へ巻くと同時に、尾根になったので
(ザレ尾根でした。)そのまま稜線へ登りきる。
立って歩けるようになるとすぐ登山道でした。
数分で畦ヶ丸、集合して握手しました。
装備解いていると、東丹沢で雷鳴。
(去年のチンネのトラウマが。。)
2時間かからないで降りれるので、さくっと下山
結構急斜面、
本棚、下棚の見学はまたの機会に、
西沢出合いへ
西丹沢自然教室着は16:10でした。