セルフレスキュートレーニングin氷川屏風

奥多摩は氷川キャンプ場のバンガロー。
11/10日は会のお祭り、
奥多摩来るのに4時間かかった。。遠かったなぁ。
人身事故で。。中央線は多い。
夏の剣に続いて2回目です。
さてプレゼント交換などしながら鍋を食べたり
延々飲んで、何時に寝たか不明な状態で
朝は目覚ましの無情な響き。
頭くらくら、二日酔い。
朝食、荷物まとめゴミ出し。
でも、天気は予報が外れて日差しが差し
まずまず。
氷川屏風岩へセルフレスキューのトレーニングへ。


屏風岩は前夜の雨で濡れてますが
今日は特に登らないので気にしない。
レスキュートレーニングにちょうど良いところがあり。
・マッシャー(巻き結び)の確認
 色々なスリングでやってみる。
・ルベルソのセカンドビレイ時のロック解除
・懸垂下降途中での仮固定
 エイト環、ルベルソ(ATC)での仮固定
 ミュールノットの確認。
・自己脱出
 マッシャーを使い自己脱出
・トップの墜落時の対処
 ビレイヤーがメインロープから離れて自由に動ける体制への動作
 ムンターヒッチ(ハーフクローブヒッチ)
・事故者と救助者での振分け懸垂
 ディジーチェーンを使用して介助しながら懸垂。
・懸垂下降中の結び目の通過
 いくつかのやり方を確認
 ここでも仮固定やマッシャー
 下降器を2つの場合は片方はムンターを使用するなど
本などで知識はありましたが
実際やってみて非常にためになりました。
加重がかかった場合など机上ではわからないことが
体験できてとてもよかった。
頭でっかちの知識が少しは小さくなった、定期的にやっていくと良いと感じました。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アルパイン等
赤岳・天狗尾根からツルネ東稜下降

冬のアイスアプローチの偵察がてら八ヶ岳天狗尾根を登りツルネ東稜で下山しました。 天気が微妙でしたが、 …

アルパイン等
乾徳山・旗立岩中央稜

メンバーのリハビリという名目でしたが。。 梅雨空の日曜日ワンチャン狙いで、乾徳山へ。 P目的地の大平 …

アルパイン等
那須・朝日岳東南稜

お手軽バリエーションに行ってきました。 大丸駐車場から快適な登山道を進み、「4」でアイゼンや装備を装 …