内ノ倉川七滝沢(二王子岳)

9月の3連休後半の22日~23日、
新潟県は新発田市の内ノ倉川七滝沢へ沢登りへ行ってきました。
最近NHKのBSデジタル?で放映があったようで
人が多いかなと思いきや私達含めて3パーティでした。
七滝は屈曲していて下部から最上部までは見えません。
高巻き中に上部を拝むことができました
おぉぉっと思わず声がでましたねぇ。
二王子岳の頂上に寄りましたがあいにく飯豊連峰は雲の中、残念。
水泳を少々楽しんだり?
2日間、マイナスイオンと焚き火で癒されました。
内ノ倉川七滝沢、七滝
七滝!


9月22日
内ノ倉川七滝沢、内ノ倉ダム
内ノ倉ダム、水元公園で仮眠(一時間半くらい)して、車をそのままデポして出発
内ノ倉川七滝沢、七滝沢出合
林道を50分ほどで、七滝沢出合。
出合を見つつ少し通りすごしてから(100m位)沢に下りるのが正解でした。
内ノ倉川七滝沢、七滝
しばらく穏やかな渓を遡行、ウォーミングアップ。
ちょっと泳いでみたり。。
だんだんそれらしくなっていくと七滝が現れます。
上部まで見えません、直登は厳しそうで当然時間が必要?。
左岸から巻きます。踏み後はあるのですが、ちょっと行き過ぎてしまい
枝沢を挟んで別の尾根に乗っていました、
枝沢まで降り修正して本来の巻き道へ。
一旦落ち着いた渓相に、滝は多いですね
ちょっとお腹いっぱいになったところでででーんっと連瀑帯
内ノ倉川七滝沢、連瀑帯
連瀑帯、これも直登可能ですが、巻きます。
右岸から沢から離れないように巻く。
内ノ倉川七滝沢、七滝
最後は懸垂(30mくらい)で沢に戻ります(残置シュリンゲあり)。
連瀑帯の最後の滝より少し上部でした。(連瀑帯の最後の滝かも)
内ノ倉川七滝沢、斜瀑
4時過ぎに幕場へ到着、先客は1パーティ。
平らなところを選んでタープを張り、焚き火。
夕食当番なので持ってきた野菜を切ったり、
サツマイモを焼き芋にしたりして焚き火にあたり暖まる。
焚き火を想定した夕食に、生米を炊飯し、野菜具沢山の赤だし。
9月23日
小雨が降る、夜も少し降っていたみたいでした。
朝食は昨晩の残りで味噌煮込みうどんにしました。
どうも首周りがかぶれてる。。
寝てる間に何かにやられた??
内ノ倉川七滝沢
楽しめる滝が多い。
内ノ倉川七滝沢
右壁を登る(残置ハーケンあり)。
内ノ倉川七滝沢、七滝・堰堤と取水口
堰堤と取水口、どうやって作ったんでしょうね。
水流がなくなる手前でそうめんとラーメンを作り食す
この頃から日が出てきて、ちょっと寒かったので一安心。
水流無くなり、詰めます。
少々急な草原のようなところと薄そうな藪を選び
登山道にでて二王子岳の頂上へ向かいます。
5分もかからないで到着
二王子岳頂上
二王子岳頂上、ハイカーが結構いました。
沢装備を解いて下山。
二王子岳の避難小屋
避難小屋、GW頃の山スキーに使えそうだという意見がでました。
二王子岳、下山口二王子神社
下山口は立派な神社、二王子神社。
途中で呼んだタクシーが待っていました。
水谷公園の車へ戻り、新潟で買い物後小出IC近くの道の駅で鍋で宴会、
たっぷり飲みました。
翌日は渋滞を避けて早々に出発し坂戸駅で解散。

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

沢登り
中津川・大若沢

沢シーズンインです。 コロナ自粛後の初山行です。 梅雨に入っていますがちょうど中休みのタイミングで暑 …

沢登り
奥秩父ナメラ沢

月→火で増税対応で完徹した週末でちょっとダメージがあったので癒し系の沢へ行ってきました。 道の駅みと …

沢登り
巻機山・米子沢

初心者に人気の巻機山にある米子沢に行ってきました。 登れる滝が多かったのですが、相変わらず余計な高巻 …